投資、ビジネス情報ラボ

様々なビジネス、経営情報を発信します

【2023年版】優秀な社員の退職を防ぐための6つの環境構築のポイント

           

はじめに

優秀な社員の退職は、企業にとって大きな損失となります。彼らは、企業の成長に大きく貢献する可能性を秘めているからです。

そこで、今回は、モチベーションの観点から優秀な社員の退職を防ぐための環境構築のポイントを解説します。

ポイント1:細かなルールを作らない

企業にはルールが必要ですが、細かなルールに過剰に社員を縛ることは避けましょう。自分がいつも監視されていると感じる居心地の悪さが生まれ、モチベーションが低下します。

ポイント2:適切な評価・報酬

期待理論に基づくと、報酬を得られる期待とその報酬の魅力が仕事の動機づけを強化するとされています。報酬は人によって異なりますので、個々の社員が望む報酬を与えることが重要です。社員が自分が評価されていると感じるためには、コミュニケーションを通じて社員の評価基準を明確にする必要があります。優秀な社員ほど、報酬に応えようとする傾向がありますので、それに応じた評価・報酬制度を導入しましょう。

ポイント3:社員を平等に扱わない

企業は成果が求められる場であり、ただ時間を過ごすだけの社員と同等に扱うことは避けるべきです。優秀な社員を無能扱いすることは、彼らのやる気を削ぎます。優秀な社員の力を最大限に引き出すためには、公平な評価と適切なポジショニングが必要です。

ポイント4:社員に無頓着にならない

上司との関係が辞める理由の半数以上を占めると言われています。優秀な企業は管理職に対してパフォーマンスと組織メンテナンスのバランスを求めます。上司は社員とのコミュニケーションをしっかりとり、成功を祝福し、困難な時には支える存在となります。成果だけを重視し、個人の事情に無頓着な上司では、退職率が高くなることも考えられます。

ポイント5:仕事の全体像を見せること

優秀な社員は自分の仕事に意味と目的を求めます。自分の仕事がプロジェクト全体の中でどのような位置づけにあるのかを周知させることが重要です。社員が自分が疎外されていないことを実感し、目的意識を持つことが大切です。目的を持てないままの社員は、他の職場に意義を求める可能性があります。

ポイント6:情熱を追究させる

優秀な社員は情熱的な人が多いです。彼らの情熱を追究する機会を与えることで、仕事への満足感が高まります。コミュニケーションを通じて彼らの情熱を理解し、実現できる環境を提供しましょう。

まとめ

優秀な社員の退職は、企業にとって大きな損失となります。そのため、優秀な社員がモチベーションを失わずに会社に残るためには、適切な環境作りが欠かせません。

ここで紹介した6つのポイントを参考に、自社の環境を見直し、優秀な社員の定着を促す取り組みを始めましょう。

 

【バリスタFIRE】会社を早期退職して、バリスタでセミリタイア!実現可能性と必要な資産額を解説

      f:id:JPBKCKSS:20210925124053p:plain

 

はじめに

会社員として働きながら、経済的に自立し、早期リタイアすることを「FIRE」と呼びます。FIREを実現するためには、大きな資産を準備する必要があると考える方も多いですが、大きな資産を築かなくても働きながら自己実現を行っていく「バリスタFIRE」という方法もあります。

そこで、今回はバリスタFIREについて、実現可能性と必要な資産額を解説します。

バリスタFIREとは?

バリスタFIREは、カフェのバリスタが名前の由来となっています。バリスタのように、まったり余裕のあるストレスが少ない仕事に就いて、セミリタイアに近い生活を行うということです。資産を運用しながら、生活に必要なお金を「心や時間に余裕がもてる仕事」や「自分がやりたかった仕事」を行いながら賄っていくイメージです。

バリスタFIREを実現するには、いくらくらいの資産が必要?

バリスタFIREを実現するためには、最低5000万円程度の資産があれば、毎月16万8千円程度の労働収入を得ることでFIREを実現できます。

具体的には、以下の条件で試算した場合、

  • 資産を年利4%で資産運用
  • 投資による所得税20.315%
  • 労働による所得税400万円以下5%

で、5000万円の資産があれば、毎月16万8千円の労働収入を得ることで、年間約200万円の生活費を賄うことができます。

バリスタFIREのメリット・デメリット

バリスタFIREのメリットは、以下のとおりです。

  • 大きな資産を準備する必要がないため、実現可能性が高い
  • バリスタのような、心や時間に余裕がもてる仕事に就くことができる

デメリットは、以下のとおりです。

  • バリスタの仕事が必ずしも楽な仕事とは限らない
  • 毎月一定額の労働収入が必要となるため、完全に自由な生活とはいえない

まとめ

バリスタFIREは、通常のFIREと比べて資産を作る難易度が格段に下がります。自分のライフスタイルにあった仕事を見つけてセミリタイアするという、余裕のある人生を送れるでしょう。

 

【早期リタイア】FIREとは?FIREに必要な資産は?【2023年版】

      f:id:JPBKCKSS:20210923212155p:plain

はじめに

最近、FIREという言葉をよく耳にするようになりました。FIREとは、Financial Independence Retire Earlyの頭文字をとった言葉で、経済的自立を達成して早期リタイアすることを意味します。

FIREは、日本でも実現に向けてさまざまな方法が模索されています。

そこで、今回はFIREについて、その概要や必要な資産について解説します。

FIREとは?

FIREは、経済的自立を達成して早期リタイアすることを意味します。具体的には、年間支出の25倍の資産を蓄え、その資産を運用して生活していくことで、収入を得ずに生活できるようにすることです。

FIREに必要な資産は?

FIREに必要な資産は、年間支出の25倍です。

総務省の家計調査によると、2022年度の2人以上世帯(勤労者)の平均年間支出は380万円です。これをベースに、FIREに必要な資産を計算すると、380万円×25倍=9500万円となります。

FIREのメリット・デメリット

FIREには、以下のメリットがあります。

  • 好きなことに時間を使える
  • 仕事のストレスから解放される
  • 自由な人生を送ることができる

一方、デメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • まとまった資産が必要
  • 退職後の生活設計が必要
  • リスクを伴う

FIREの実現方法

FIREを実現するためには、以下の方法が考えられます。

  • 高収入を得る
  • 節約する
  • 資産運用をする

高収入を得るには、昇進や転職、副業など、さまざまな方法があります。節約は、食費や家賃などの生活費を抑えることで実現できます。資産運用は、株式や投資信託などの投資で資産を増やす方法です。

まとめ

FIREは、経済的自立を達成して早期リタイアすることで、自由な人生を送ることを実現する方法です。

しかし、まとまった資産が必要であり、リスクを伴うというデメリットもあります。

FIREを実現するためには、さまざまな方法を検討し、自分に合った方法を探すことが大切です。

【読書】社会人としての基礎力を高めるためにおすすめしたい本5選

          f:id:JPBKCKSS:20210923132337p:plain

 

 今回は、仕事の基礎力を高めるために、おすすめしたい本を5冊紹介します。

考える技術・書く技術新版 問題解決力を伸ばすピラミッド原則 [ バーバラ・ミント ]

 ビジネス文書において読み手が自然に理解できる文章を書くための思考法と技術を知ることができる一冊です。

 構成をピラミッド構造で考え、それが伝わるストーリーで表現することで、常に論理の飛躍がないかを検証しつつも、内容の重複も防ぐことができるといった技術は、社会人だけでなく、学生にも役立ちます。

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]

 マッキンゼー出身の著者が、平均の10倍の生産性がある人達は何が違うのか、彼らが最短距離で課題設定、解決策を導き出す思考法を知ることができる一冊です。 

 短期間で結果を求められる、すべての知的労働者に役立ちます。

失敗の本質 日本軍の組織論的研究 (中公文庫) [ 戸部良一 ]

 非合理的思考、忖度、縦割り構造、年功序列、自己変革能力の無さなど、現在にも当てはまる日本型組織特有の弱点を知ることができる一冊です。

 日本軍が敗戦した原因から、なぜ失敗を積み重ねることに至ったかが追究されています。

新版 一回のお客を一生の顧客にする法 顧客満足度No.1ディーラーのノウハウ【電子書籍】[ カール・スウェル ]

 顧客満足度を高めるためのサービス、関係構築、仕組みづくりの参考になる1冊です。

 顧客エンゲージメントを高めたいと考えている、経営者から現場担当者まで役立ちます。

真実の瞬間 SASのサービス戦略はなぜ成功したか [ ヤン・カールソン ]

 こちらも顧客エンゲージメントを高めるために、参考になる1冊です。

 現場から顧客満足度を高めていく仕組みと経営者のビジョン設定と組織に浸透されることの重要さが書かれています。

 

【働き方】全国転勤の企業への就職が「やめとけ」と言われる7つの理由【デメリット】

          f:id:JPBKCKSS:20210922230907p:plain

 

タイトル:【働き方】全国転勤の企業への就職が「やめとけ」と言われる7つの理由【デメリット】

画像:

  • 1枚目:全国転勤のイラスト
  • 2枚目:単身赴任のイラスト

記事:

はじめに

就職や転職の際に、全国転勤がある企業を検討している人もいるでしょう。しかし、全国転勤は、人生を会社に捧げる行為であり、相応の覚悟が必要となります。

そこで、今回は、全国転勤の企業への就職が「やめとけ」と言われる理由を7つご紹介します。

1. 人間関係が都度リセットされる

転勤の都度、1から人間関係を作らなければならなくなります。転勤した地で、せっかく会社外で気を許せる人と仲良くなれても、また転勤があるので強制的に人間関係を分断されることになります。

2. 単身赴任

子供が中学校にあがる時期になると、教育の面などから、家族を連れての転勤が難しくなり単身赴任になることが多く、大切な家族と離れ離れになって暮らすことになります。

3. 子育てがしづらい(ワンオペになる)

兄弟がいる場合などは、下の子が小さい時に単身赴任になり、可愛い子供の時期に一緒に過ごせないというような状況となることもあります。

奥さんもワンオペで子育てを行わなければならなくなり、多大な負担をかけることにもなります。

4. 親の介護が必要になったとき面倒が見られない

特に親が一人暮らしになり介護が必要になり、誰も面倒を見れる人がいない場合に、転勤を断れるかが問題となります。

5. マイホームを購入する場所、タイミングが難しい

転勤を考えた場合、単身赴任時の配偶者の負担を減らすために、配偶者の家族の近くに購入するか。それとも本社の近くに購入するかなどを考える必要があります。

早期のマイホーム購入は、単身赴任の期間を長くすることになり、家族への負担が増えます。また、せっかく購入したマイホームに自分が住むことが難しくなります。

6. 配偶者が仕事を辞めることになる

配偶者が転勤に付いていくとなると、仕事を辞めなければならない事になります。配偶者が新しい地で仕事に就くとしても、また転勤があるため短期パートにしか着くこと難しいことが多いです。

このため、転勤あり大企業の世帯年収より、転勤なし企業で共働きの方が、世帯年収が高くなることがあります。

7. 転勤のストレス

転勤は、荷物の移動や、新しい生活環境への適応など、少なからずストレスがかかります。転勤のストレスが原因で、体調を崩したり、人間関係に支障をきたしたりする人も少なくありません。

まとめ

全国転勤の企業への就職は、様々な面で人生に負担がかかります。就活、転活時には、しっかりとデメリットを把握しておくことが重要です。

【資産運用】銀行で投資信託を購入する際の注意点

        f:id:JPBKCKSS:20210920201922p:plain

 最近では、銀行の投資商品の販売について金融庁の監視が厳しくなり「顧客本位の業務運営」を各行定めていますが、厳しいノルマにより、本当に顧客のために資産運用のアドバイスを行っているのか疑問なケースが、まだまだ多いと感じます。

■この記事で解決できる悩み

✔銀行から投資を勧められているが不安

✔親が銀行から投資を進められている

✔退職金をもらったら銀行から投資勧誘された

銀行が投資商品を積極販売する理由

 結論からいうと、銀行が融資で稼げなくなってしまったからです。現在、銀行間の融資金利の引下げ競争が激化しており、住宅ローンや優良法人向けの融資金利が変動金利で0%台~1%台となってしまっています。

 この結果、融資では利益を出せなくなってしまい、投資商品販売の手数料収入に頼るようなりました。

銀行員の営業ノルマ

 銀行員には、投資商品販売のノルマがあります。銀行によって異なりますが、契約額であったり、手数料額であることが多いです。

 このノルマの達成のために、本部や上司から強烈なプレッシャーをかけ続けられます。

銀行員の投資知識

 証券会社の社員と比べると銀行員の投資に対する知識は非常に低く、プロと名乗れる知識水準を超えている行員は、ほとんどいないと言えます。

 これは、預かり資産を中心的に販売するのは若手社員であることが多く、知識・経験が不足している場合が多いことと、年次が上がると預かり資産の業務を外れ、法人営業中心になり知識をブラッシュアップする機会が無くなることが一因です。

銀行の投資信託商品

 銀行で取扱っている投資信託は、証券会社では手料がかからない商品(ノーロード)でも、銀行で購入すると高い手数料がかかる場合が多いです。また取扱本数自体、証券会社と比較すると少ないため、十分に商品を比較することが難しいと言えます。

勧誘されやすいタイプ(高齢者や公務員などは特に注意!)

 銀行員は、預金口座の動きが分かるため「大口のお金が振り込まれてきた顧客」「大口の定期預金の満期を迎える顧客」「数年間、普通預金に数百万円預け入れられたままになっている顧客」「退職を迎える顧客(特に公務員)」などは常にチェックを行っています。

 特に注意してほしい方は、多くの資産を保有する高齢の方や投資初心者で退職金が入ってくる予定の方です。

 また、投資信託をすでに保有している方に対して、頻繁に商品乗り換えを勧める回転売買を勧誘してくることも多いので注意してください。投資は、長期保有分散投資が大原則です。

まとめ

 大口の投資を行う際には、銀行員に言われるがまま投資を行うのではなく、自ら情報収集して勉強してから投資を始めることが重要です。

【資格】転職・就職・キャリアアップに役立つ資格ランキング トップ10

      f:id:JPBKCKSS:20210920134634p:plain

調査方法

 求人情報専門の検索エンジンであるインディードに掲載されている求人情報にて、応募条件に該当するもの資格取得制度がありキャリアアップにつながるものを上位10資格抽出しました。(※2021年9月現在)

おすすめ資格10選

10位:中小企業診断士 ヒット数844件

 学ぶ分野は経営戦略や人事、マーケティング、財務・会計、法務、製品管理、ITなど幅広く、経営全般に関する知識をバランスよく身につけることができます。経営について横断的視野で思考できる能力は、現在の仕事で活かせることはいうまでもなく、「キャリアアップ」「転職・就職」「独立開業」をする場合にも非常に大きな強みとなります。

www.j-smeca.jp

  

9位:応用情報技術者試験  ヒット数2,208件

 応用情報技術者試験(AP)は、主として基本的な戦略を立案したり、ITソリューションや製品、サービスをおこなう業務に従事したりする人を対象とした試験です。

www.jitec.ipa.go.jp

8位:公認会計士   ヒット数2,949件

 弁護士・医師と並ぶ三大国家資格の一角であり、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群です。 企業の財務情報を監査する、株式公開支援の場で活躍する、独立開業し活躍するなど経済社会のあらゆるシーンで力が発揮できるのが 公認会計士の魅力です。

jicpa.or.jp

7位:税理士  ヒット数4,126件

 税理士の仕事は、企業の税務申告や会計業務に留まらず、税務・会計をベースにしたコンサルティングを通して企業経営の安定・発展に貢献できるやりがいのある職業です。 少子高齢化により、相続・事業承継等の業務はますます増えていきます。

www.nichizeiren.or.jp

[rakuten:book:20073740:detail]

6位:日商簿記3級  ヒット数5,819件

 業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に着けておくべき「必須の基本知識」として多くの企業から評価される資格。

基本的な商業簿記を習得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関係の適切な処理を行うために求められるレベルの簿記資格。

www.kentei.ne.jp

[rakuten:book:20285854:detail]

5位:基本情報技術者試験  ヒット数6,373件

 基本情報技術者試験(FE)は、システム関係の業界で求められることが多い資格です。担当する業務および業種はもちろん、情報技術の全般にわたる基礎的理解が試されます。

www.jitec.ipa.go.jp

[rakuten:book:20351897:detail]

4位:一級建築士 ヒット数6,433件

 設計事務所を開業して独立する方、ゼネコンやハウスメーカーの設計部門に勤務する方など、建築士の活躍フィールドは多岐に渡ります。安全性や快適性を確保する建築士の仕事の責任は大きく、その分、やりがいや達成感が得られる資格です。

www.jaeic.or.jp

[rakuten:book:17689330:detail]

3位:日商簿記2級   ヒット数7,902件

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。

高度な商業簿記・工業簿記(原価計算含む)を習得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

www.kentei.ne.jp

[rakuten:book:20285606:detail]

2位:宅地建物取引士 ヒット数12,278件

宅建士は、抜群の人気と圧倒的な受験者数を誇る国家資格です。不動産業界だけでなく、一般企業や日常生活でも宅建士の知識は強力な力を発揮します。また、不動産鑑定士ファイナンシャルプランナーなど、他資格の試験科目は宅建士試験と重なっているため宅建士で勉強した知識を活かすことができるのも魅力です。

www.retio.or.jp

[rakuten:book:20277547:detail]

1位:介護福祉士  ヒット数99,778件

 介護保険制度などのにない手として、現在の高齢化社会でますます重要度を増している介護の仕事。介護福祉士は、社会福祉施設の介護職員や訪問介護事業所の訪問介護員などをつとめ、寝たきりの高齢者などに介護や指導をおこないます

www.sssc.or.jp

[rakuten:book:20305001:detail]

まとめ

 上位資格には、中小企業診断士、税理士、公認会計士、1級建築士など企業に勤めるだけではなく「独立」も可能な資格もあります。この機会にサラリーマン・OL以外の新たな自分の道も考えて資格取得に励むのも良いのではないでしょうか。